HGUC 1/144 ガブスレイ 改修・全塗装 製作 「これならば、一撃でガンダムMk-IIを撃てる!」

今回はHGUC 1/144 ガブスレイの製作です。
本作はご依頼を頂いた制作物になります。

ご依頼頂きありがとうございます…!
ずっと作りたかったキットの一つなのでお話を頂き嬉しかったです(*´ω`)

ガブスレイも再販後でも店頭ではほぼ見ませんね。
amazon等のネット通販サイトではメーカー希望小売価格の3倍以上の値で販売されていてびっくりします(;^ω^)

ランナー数4枚(+ビームサーベルエフェクト、ポリキャップ、シール、台座用のビス)で、比較的ボリュームは少なめなので組立は楽そうに見えましたが、そんなことはなかったです 笑

理由は後述します。

スポンサーリンク

仮組(全体確認)

MS形態

MA形態

改修ポイント

組み立てがあまり楽ではなかった要因その1です。


手首がはまらない(゚Д゚;)
仮組中手首がどうやってもはまらず、変な汗かきました。

手首側のジョイント部分をやすれば良いだけなのですが、あまりにもはまらなすぎてちょっと混乱しました 笑

説明書を見返しても特に間違いはなかったので、やすって事なきを得ましたが、前腕側のジョイントがあまりみない形状のABSパーツなので下手な事も出来ず(;´Д`)

かなりやすってようやくという感じでした。

組み立てがあまり楽ではなかった要因その2です。

ライフルが持たせられない(゚Д゚;)

ハンドパーツとグリップ部分のサイズが合っておらず、保持できないんです。

有名ブログ記事等でも触れている方がたくさんおられましたが、マスキングテープで固定されていた方もいました 笑

マスキングテープで固定するわけにはいかないので一旦30mmハンドパーツで代用する事にしました。

最終的にはご依頼主様より純正手を接着してほしいというご要望を頂きましたので、グリップ部分を加工して接着しています。

組み立てがあまり楽ではなかった要因その3です。

頭が取り付けられない(゚Д゚;)
画像を取り忘れてしまったので普通についてますが…、手首同様頭部も全然付けられなくてビックリしました 笑
首のジョイントのサイズが合っておらず、受け側をかなり削らないと取り付けられない状態でした。
無理にはめようとしてポリキャップのボールジョイント部分がボロボロになっちゃって、首のポリキャップを1個ダメにしてしまいました(;^ω^)

やすらないと仮組できなかったのは初めてです(゚Д゚;)

ちなみに左右のブレードアンテナと襟のパーツが干渉してしまうので、塗装する方は注意ポイントだと思います。


目立つ合わせ目が多いので、これらを処理しつつ可能な限り丁寧に仕上げました。


ガブスレイ完成です(∩´∀`)∩

カラーは内部フレームと濃緑色以外説明書のカラーレシピ通りです。

主な改修内容です。

改修ビフォーアフター

←Before After→

完成ギャラリー

※レターボックス入りの画像は発光部にUVライトを照射しています

今回、ジェリド・メサ中尉搭乗機をイメージして作成させて頂きました。
腰部のアルファベット表記はドゴス・ギア艦載機である事を示していますが、エゥーゴ系機体と差別化するためにフォントを変えています。
意識高い方々なので、E.F.S.F.表記もティターンズより目立ちにくく下に配置しました。
多分ジェリドならそうするでしょう 笑

パーツ干渉も多くクセの強いキットでしたが、だからこそ惹かれる魅力があります。
特に大きな改修等行っていないにも関わらずすごくカッコ良く見えます。
当初、私から顔を短縮するご提案をさせて頂きましたがとんでもないですね…汗
却下頂いて良かったとさえ…(ry

ご依頼主様にご確認頂き、概ね問題なかったようなので良かったです。
実物も気に入って頂けると良いのですが(;´・ω・)

貴重なキットをご依頼頂きありがとうございました…!


ぱとぷらをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。