今回はHGUC 1/144 ガンダム NT-1の製作です。
本作はご依頼を頂いた制作物になります。

ご依頼ありがとうございます…!
HGアレックスは過去に1度製作したことがあるのですが、通常のHGキットの倍以上の作業時間がかかったキットで、大変だったのを良く憶えています(;´∀`)
今回はご依頼主様からのご要望で、頭部をトリスタンヘッドに変更したアレックスの製作になります。

トリスタンキットはご提供頂いたものなのですが、初めてHGトリスタンのパッケージを拝見しました。
非常にカッコ良いですね(*´ω`)
久しぶりなので、仮組してキットの状態を再確認したいと思います。
仮組(全体確認)







改めて見てみると、これはこれでカッコ良いですね。
トリスタンヘッドに変更してみます。


ちょっと違和感は感じましたが、プロポーションを変更すればこの違和感は消えそうな気がしたのでこのまま進める事にしました。
改修ポイント
改修等は概ね下記の内容をベースにしています。



プロポーション変更後は仮組時の違和感が消えたのですが、見慣れただけな気もして少し不安だったので、念のためご依頼主様にも画像を見ていただきました(;´∀`)
トリスタンヘッド、カッコ良いですね(゚∀゚)
前回の改修に加えて、腰部リアアーマーの位置を変更しました。

左が変更前、右が変更後の位置です。
HGアレックスはリアアーマーが大腿部に干渉しやすいんですね。
塗装する場合、高確率で塗装が剥げます。


前回はやすり掛けで調整したのですが、今回はリアアーマー位置を大きく変更する事にしました。

左:改修前 右:改修後
改修前の大腿部が垂直に落ちていないのがわかると思います。
ポージングにも影響がでるので、なるべく手を加えた方が良い箇所だと思います。

姿勢も良くなったと思います(*´ω`)
塗装~仕上げに進めます(*’▽’)








要所毎のマーキングアレンジは前回に寄せていますが、塗分けや装飾アレンジ等は変更しています。
今でこそ地球連邦宇宙軍といえば、E.F.S.F.(Earth Federation Space Force)表記で統一されていますが、ポケ戦までは統一されていなかったらしく、ぱとぷらも混乱した記憶があります 笑
参照元WIKIページ
今はU.N.T. SPACYは開発コードを示す意味合いに変更されたようなので、E.F.S.F.と併記しています。
過去作と矛盾が生じないように配慮されたんですね~。




最後にトリスタンヘッドを取り付けて、ガンダムNT-1 アレックス(トリスタンヘッドVer.)完成です(∩´∀`)∩

センサー、レンズ表現部分はUVライトの照射で発光し、通常光でも反射する特殊な仕様です。
部屋明かりのような自然なシチュエーションでも安定した美しい反射表現になります。
偏光+蛍光化については下記記事でご紹介していますので、ご興味がある方はぜひ見てみてください。
もちろんチョバムアーマーの装着も可能です。




チョバムの無骨な感じが良いですよね(*´ω`)
主な改修です。

改修ビフォーアフター
←Before After→






完成ギャラリー
※レターボックス入りの画像は発光部にUVライトを照射しています

談笑するクリスを描きました(*´ω`)
『ポケットの中の戦争』は涙無くしては見れないのであまりみたくないのですが…、大好きな作品のひとつです。

ノーマル形態















FA形態(チョバムアーマー装着状態)






アクションポーズ













ご依頼主様に画像を見ていただき、気に入っていただけたようで安心いたしました。
実物も気に入っていただけると良いのですが…(;´ω`)
トリスタンヘッドは正直少し不安もあり、ご依頼主様のご判断を仰ぐこともあったのですが、思いの外カッコ良く馴染んで非常に勉強になりました。
改めまして、貴重なキットの製作をお任せ頂きありがとうございました…!
バーニィザクがご入用の際はまたぜひともよろしくお願いいたします(・∀・)
ぱとぷらをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。